欢迎访问高思官网【www.gaossi.com】,如您有机床/冲床零部件方面的需求,敬请咨询。

  • 高思 | GAOSSI LIMITED
    — 机床/冲床自动化部品与服务专业提供商
  • E-Mail
    sales@gaossi.com
  • Mobile
    86-173 4660 9616

【用語】:貿易実務単語知識 – 貿易用語【ナ-ワ】

内外価格差
国内価格と海外価格との差。円高が進むと、ドル換算での国内価格と海外での価格の差が大きくなります。
内航海運
日本国内の海港と海港の間で貨物の輸送を行います。主に原材料・自動車・機械類・重量物・セメントなど
を運んでいます。
内国貨物
?@本邦にある貨物で、外国貨物でないもの。つまり、輸出許可前のおよび輸入許可後のもの。
?A本邦の船舶により、公海で採捕された水産物。
内容点検作業
輸入通関手続き前に輸入貨物の個数や状態を確認する作業。この場合は、事前に税関に対して必要な
手続きを行わなければなりません。
2回に分けての書類発送
買取銀行は原則、手形や書類を輸送中の事故の危険を分散するために2回に分けて手形・書類を発行銀行
に送付します。手形は2通が振出され、いずれか1通の手形に対して支払えば、他の手形は無効になります。
投荷(Jettison)
海難などの緊急時に本船の安全をはかるため、やむなく積荷を捨てること。
荷為替信用状(Documentary L/C)
買取り時の支払いに際して、船積書類の添付が条件となっている信用状。ごく一般的に広く利用されている
信用状です。
荷崩れ
輸送中や荷役中に貨物の安定が崩れること。
二号承認制度、二の二号承認制度
国際協定の履行を目的とした輸入規制のために、輸入公表の第二号、第二の二号に記載されている
特定の貨物を輸入する者は、輸入承認を受けなければなりません。該当する品目を輸入する場合は、
必要な書類を添付して手続きを行います。
日本輸出入者標準コード(Japan Shippers & Consignees Standard Code)
わが国において輸出入業務を行う当事者を特定する基本的なコード。財団法人 日本貿易関係手続簡易化
協会(JASTPRO)が申請にもとづきコードを発行します。これは「標準コード」、「輸出入者符号」「輸出入者
コード」「NACCSコード」などと呼ばれています。
荷役に使う専門用語
あし   : トラックなどの交通手段のこと。
あたま  : 作業する人のこと。
きらう  : 貨物を一時的にシフトすること。
たっぱ  : 貨物などの高さのこと。
てなおし : 貨物の状態をなおすこと。
はらきり : 袋を開けること。
ひなだん : 貨物を階段のように少しずつ高く積み上げること。
まとも  : 真正面のこと。
入港手続き
開港に入港しようとする外国貨物船の船長は、事前に「積荷に関する事項」を入港する開港の所在地を管轄
する税関に報告することになっています。
認定製造者制度
貨物のセキュリティ管理と法令遵守の体制が整っている製造業者が製造した貨物に関して、製造者以外の
輸出者が行う通関手続きについても、貨物を保税地域に搬入する前に輸出申告手続きが可能な制度。
ネッティングのメリット
・取引1件ごとに決済をする必要がなく、差額だけ決済することになるので、相殺部分に関して為替リスクが
発生しません。
・決済資金の削減が可能です。
・銀行に支払う為替手数料の削減が可能です。
・送金手数料の削減が可能です。
納期限
納付しなければならない期限。
納期限の延長
関税を納付すべき期限を一定期間延長すること。
納税義務者
関税法で関税を納める義務を課された者。通常は貨物の輸入者。
ノット(Knot)
船の総力の単位。1ノットは船が海上で1時間に1マイルを進む速度。(1マイルは1,852m)

ハイ・デンシティ・カーゴ(High Density Cargo)
容積に比べて重量が大きい貨物。
バイヤーズ・コンソリデーション(Buyer’s Consolidation)
特定の輸入者のために、輸出地で複数の荷主から貨物を集め、輸入者専用のコンテナに積込むこと。
このことにより、海上運賃や輸入地の通関費用などを節約することができます。
はしけ・艀(Lighter:Barge)
港湾においてブイに係留中の本船と、倉庫との間の貨物の輸送に用いる港運船のこと。重量物の荷役
では岸壁に係留中の本船への積上げ作業なども行います。
はしけ運送事業
国土交通省が定める海港と指定区間との、はしけによる貨物の輸送。
バージ輸送
ヨーロッパでは大陸内を流れる河川を利用してバージ輸送が盛んに行われています。バージ輸送は他の
輸送方法に比べてコストが安いなどのメリットもあります。
バース(Berth)
船舶を係留できる施設を施した停泊場所。
バースターム(Berth Term)
貨物の積み地および揚げ地の船内荷役費用を運送人(船会社)が負担する条件。定期船の輸送は
不特定多数の荷主が存在するため、それぞれの荷主が自分の手で貨物の船積みを行うことが不可能な
ことから、定期船の運賃条件はバースタームが一般的です。
裸用船(Bareboat Charter)
用船者は、本船の償却費用以外のすべての運航費用を負担するとともに、船主の了承のもとに、船長の
任命をはじめ、本船の航海・運営・運航に関する一切の責任を引受け管理権を掌握します。このため、
船主が裸用船に応ずるには、用船者が十分な管理能力を備えている場合、または特別な資本関係にある
場合に限られて、あまり一般的ではありません。
抜港(Skip)
「ばっこう」と呼びます。予定されていた寄港をとりやめること。
パナマックス(Panamax)
パナマ運河を通行できる最大船型のこと。通常5万から8万DWT程度。
ハブ(Hub)
物流中枢の拠点のこと。中継基地としての役割があり、積み替えや貨物の荷捌きが行われる場所。
ハブ・アンド・スポーク
自転車の車輪のかたちのことを表現しています。航空業界ではハブは車軸にあたる拠点空港のこと。
スポークは放射線状に伸びた航空航路のネットワークを表します。
バラスト
船の傾斜や船足の調整のために本船に積込まれている水や砂のこと。
ばら積み貨物船(Bulk Carrier)
石炭、とうもろこし、麦、チップ、セメントなどを専門に運ぶ船。ばら積みとは、貨物を包装または梱包しない
まま、船の船倉に積込む方法のことをいいます。
パラメーターシート
輸出貨物(商品)が輸出貿易管理令別表第1の規定に抵触する恐れのある場合に、判定のために
使用する書類。輸出者またはメーカーが作成します。該非の判定基準となる性能と数値が記入されて
おり、チェックする形で形成されています。また、項目によっては具体的に数値を記載するところもあり
ます。
【パラメーターシートに関する問い合わせ】
経済産業省貿易経済協力局貿易管理部
安全保障貿易審査課
TEL:03-3501-2801
バルク・コンテナ(Bulk Container)
天井に詰め込み用のハッチ、ドアの下部に取り出し用のハッチが装備され、天井に3つのマンホールが
取り付けられているコンテナ。飼料やモルトを輸送するのに適しています。
バルク・ローディング・システム
それぞれの貨物を人の手によって直接、貨物室に積込む方法。旅客機の下部貨物室へは、この方法
で搭載します。
パレチゼーション
商品(貨物)をパレットの上に積み上げた状態で、パレットを船舶や飛行機への積込み・積下ろし・輸送
を行うこと。
パレット梱包
Pallet(パレット)を利用する梱包形態。パレットの上に商品を置き、ラップをして固定する。フォークリフトに
よって荷役されます。
パレット・ローディング・システム
パレットに貨物を載せて、さらにネットをかぶせて貨物を固定し、そのままの状態で貨物室へ搭載する方法。
この方法により、貨物の破損や荷崩れが防止できます。
ハンガー・コンテナ(Hanger Container)
紳士服や婦人服を吊り下げて運搬できる特殊なコンテナ。コンテナの中にハンガーラックがあり、背広などを
吊るすことができます。
バンニング・プラン(Vanning Plan)
コンテナへ貨物を詰込む場合、貨物の大きさ、重さ、梱包形態などを考慮してバンニング・プランを考える
必要があります。効率的な詰みつけはもちろんのこと、安全性にも注意を払います。
バンプール
空(から)のコンテナの保管場所。
非該当証明書
輸出するにあたり、輸出貨物(商品)が輸出貿易管理令別表法第1に該当しない旨を説明した書類。
輸出貨物(商品)のメーカーなどが、事前に経済産業省に届け出てある証明書のことです。なお、
非該当証明書の作成・提出に関しては、法律で特別に規定されているわけではありません。公式の
フォームなどはありません。ただし注意する点は、非該当証明書はメーカーが作成する場合もあります
が、該当・非該当の判断は輸出者に責任があります。
非関税障壁
輸入を阻害するための関税以外のさまざまな手段や制度。たとえば、複雑な輸入手続きや検査などです。
飛行時間(Fly Time)
離陸から着陸までの実際に飛行している時間。
ピッキング・リスト
倉庫内で貨物(商品)を集めるために、商品コードや数量などが記載されている作業伝票のこと。
ピッチング(Pitching)
船の前後に揺れる動き。縦揺れ。反対語として「ローリング」があります。
標準品売買(Sale by Standard)
あらかじめ標準品を設定することで品質を決定する条件。農水産物によく利用されます。
品目別運賃(Commodity Rate)
貨物の品目ごとに設定されている運賃。海運同盟のタリフレートは、この品目別運賃体系を採用しています。
計算方法は運賃率に該当する貨物のトン数を掛けます。
同盟タリフの運賃率は品目別に何ドルと表示されています。さらに、その横に運賃率用重量を基準にする
場合は「W」と、容積を基準にする場合は「M」と文字で表しています。
雑貨などの運賃の場合、W/Mと記載されます。これはウエイト・オア・メジャーと呼ばれ、重量か容積か大き
いほうのトン数を単位とすることを意味しています。大部分の貨物は容積のほうが大きいです。業界では、
容積のほうが大きい場合は「メジャー勝ち」、重量のほうが大きい場合を「ウエイト勝ち」と呼びます。
品目分類賃率(Commodity Classification Rate:CCR)
特定の品目に適用される割引率。割引品目には新聞・雑誌・書類・カタログなどがあります。一方、割増率も
あり、これには貴重品・動物・遺体などがあります。
品目無差別運賃(Freight All Kinds:FAK)
コンテナに積込まれる貨物の品目や容積、個数に関係なくコンテナ1本いくらと定められている運賃。
Box Rateともいわれます。
フィーダー・サービス(Feeder Service)
基幹航路に就航する本船の寄港地と本船が寄港しない最寄の港との間を輸送するサービス。
VLCCとULCC
タンカーは大きく分けると、20万重量トン以上をVery Large Crude Carrier:VLCCといいます。一方、
30万重量トン以上をUltra Large Crude Carrier:ULCCと呼びます。
賦課課税方式
税関長の賦課決定により納付すべき税額が確定する方式。賦課課税方式により税額が決定するものには
下記のものがあります。
・ 入国者の「携帯品」「別送品」「引越貨物」
・ 相殺関税
・ 郵便物
・ 舶用品、機用品
・ 無申告加算税、過少申告加算税、重加算税
不完全梱包
輸出貨物の梱包が、貨物の内容、性質を考慮せずに不十分であり、輸送中の振動や打撃などの障害に
耐えられない状態をいいます。
不寄港証明書
信用状取引の場合は、信用状に不寄港証明書が要求される場合があります。このようなケースでは、
輸出者は船会社やNVOCCなどに対して不寄港証明書の作成・発行を依頼します。不寄港証明書とは、
船会社・NVOCCなどが作成し、輸出者に発行する書類で、主に中近東向けの輸出において、本船が
イスラエルおよびその支援国の港に寄港しないことを証明するものです。不寄港証明書は決まった
フォームがあるわけではなく、船会社により異なります。
複合輸送証券(Combined Transport Bill of Lading)
2つ以上の輸送手段を組合わせた複合輸送の場合、初めから終わりまでのひとつの運送契約を証明する
運送書類が必要となります。
艀中(ふちゅう)扱い
輸出入貨物を艀(はしけ)に積んだままの状態で、輸出入の通関手続きをすること。
物流EDI
異なる企業の間で、商取引のためのデータを広く合意された規約にもとづきコンピュータ間で交換すること。
不定期航路
定期航路のように特定の航路を定め、航海スケジュールや運賃で航行するのとは異なり、運賃などの条件
が有利なものがあれば、航行する運航形態。
不定期船(Tramper)
荷主または運送業者の要求により、世界中どこへでも運航する船舶。
不当廉売(Dumping)
国内の販売価格よりも安価で商品を輸出すること。不当に安い価格で商品を販売すること。
不凍港(Ice Free Harbor)
冬になっても、港が凍らずに、一年中使用が可能な港。代表的な不凍港として、カナダのハリファクス
(HALIFAX)、ノルウェーのナルビク(NARVIK)があります。
船混み(Port Congestion)
港で船への荷役作業が遅れることによって船舶が沖で停泊し、作業の順番を待つことにより、滞船して
いる状態。船会社はこれにより発生する費用の一部を Port Congestion Charge として請求する場合が
ある。
船積依頼書(Shipping Instructions)
船積依頼書は輸出者が作成し、海貨・通関業者に船積手続き・通関手続きを依頼・指示するときに作成
する書類です。海貨・通関業者はこのShipping Instructionsの記入内容にしたがい、船積手続きに必要な
書類を作成し、船会社に提出します。
船積通知(Shipping Advice)
輸出者が輸入者に対して船積みが無事に完了した旨を知らせる連絡書のこと。輸出者は船積みが終了する
とすぐに輸入者に対してShipping Adviceを作成し、発送します。船積通知は、売り手の義務とされています。
輸入者からすると、Shipping Adviceを受取ることにより、輸出地での船積手続きは終了し、本船が無事に
出港したことが確認できるのです。輸出者は船積通知の発送時に輸入者からの特別な要求によりInvoiceや
Packing List、Bill of Ladingのコピーなどを同封することもあります。ただし複数のバイヤーに書類を送付する
場合には注意が必要です。
船積品質条件(Shipped Quality Terms)
品質の決定については船積時点の品質を保証する条件。この場合、国際検査機関の品質検査証明書
(Certificate of Quality Inspection)を添付します。
船積船荷証券(Shipped Bill of Lading)
貨物が本船に積込まれたあと、発行されるB/Lです。本船に貨物が積込まれたことを証明するものです。
On Board B/Lともいわれます。船会社は船荷証券に発行日と船会社のサインをします。これにより船積み
した日と船積みした事実を表します。
船積前金融
輸出される商品の発注から船積みまでの間に必要とされる、商品の製造資金・材料の加工資金などを
輸出者に銀行が融資すること。
船積前輸出検査
輸入国が通関時に輸入品の品質や価格を査定するために、輸出国にある特定の検査機関の検査を
義務づけています。これが「船積前輸出検査」です。自分の国では検査体制が整っていない途上国が
よく用いる制度です。
・ 船積前輸出検査を必要とする主な国々
アジア/バングラデシュ、カンボジア
中東/サウジアラビア、イラン
中南米/アルゼンチン、ペルー、メキシコ、ボリビア
アフリカ/ケニア、ザイール、タンザニア、カメルーン、ナイジェリア、ギニア
船荷証券(Bill of Lading)
船荷証券は船会社が作成し、輸出者に発行する書類です。貨物の受取証であり運送契約書でもあります。
裏書を行うことにより、流通性を持たせることができます。船荷証券は有価証券です。貿易書類のなかで、
最も大切な書類のひとつです。
フラット・ラック・コンテナ(Flat Rack Container)
ドライ・コンテナの屋根と側壁を取ったコンテナ。主に機械類や木材など長尺物や、重量物の輸送に適して
います。フォークリフトやクレーンを利用し、貨物をコンテナの前後左右または上部から荷役を行い積みつけ
ます。
フリータイム(Free Time)
輸入貨物をCYやCFSから貨物を引取るときに、保管料の支払いが免除される期間。
プリフィックス・コード(Prefix Code)
コンテナ容器がそれぞれ持っている認識記号。コードと番号の組合せによって、コンテナが認識されます。
プレ・アド
プレ・アドバイス(Pre-advice)とは、プレリミナリー・アドバイス(Preliminary-advice)の総称で、信用状発行
の事前通知のことです。信用状の条件をすべて通知せずに、信用状の発行日、信用状番号、信用状金額
などの重要な項目のみをスイフトなどのテレトランスミッション(Teletransmission)により、受益者へ通知する
ものです。
ブレイク・ダウン
航空機が到着して、貨物をコンテナから取出したり、パレットから外す作業のこと。通常、このブレイク・ダウン
は空港の輸入上屋で行われます。混載貨物はHouse Air Waybill単位で仕分けされ、混載業者に渡され
ます。
フレーター(Freighter)
貨物を輸送するためだけの目的で製造された航空機。フレーターの登場により、大量の貨物を航空輸送
することができるようになりました。
プロトコル
ネットワークを通じてデータを交換するために取決めたルール。
不渡り手形(Dishonored Draft)
手形に定められた期日に支払われない手形。
分損(Partial Loss)
貨物の一部に生じた損害をいい、海損(Average)と呼ばれます。通常、単独海損と共同海損に分けられ
ます。
並行輸入
ブランド品を輸入するには、販売元との契約で、独占的に輸入する権利を持つ輸入総代理店が一手に輸入
を行います。他の輸入業者は輸入することができない仕組みになっていますが、輸入総代理店を介さずに
輸入することが認められたのが並行輸入です。並行輸入の商品は、価格が輸入総代理店の商品より安い
ので、大変魅力があります。
ベイ・プラン(Bay Plan)
コンテナ船の積み付け計画表。それぞれのコンテナの積み付け場所をマス目で表します。これを作成する
には、コンテナの積み地・揚げ地・重量・コンテナのタイプなどを考慮して作成します。
別送品
海外駐在者の引越貨物や旅行のお土産など、入国者が携帯して持ち帰らずに別送で送るもの。入国の
際には別送品申告を行う必要があります。
便益関税
特別に関税に関する条約はないのですが、わが国に対して実質的な最恵国待遇と同様の取扱いをしている
国については、条約関係にある国と同様の関税上の便益を与える関税。
便宜置籍船
船籍の受入れにかかわる税金が極端に安い理由で、船主が船籍をパナマやリベリアなどに登録した船舶。
貿易依存度
貿易額を国民所得で割った比率。ひとつの国の経済が貿易に依存している割合を示します。
貿易一般保険
輸出行為が不能になった場合の損失や、わが国からのプラント輸出による船積み後の代金の回収不能に
よる損失を填補します。
貿易外取引
貨物の輸出入以外の対外取引。投資・運輸・損害保険・技術援助・証券の取得などがあります。
貿易統計
財務省が作成する資料。輸出または輸入された物資の動向を捉えるために、税関の資料をもとに作成
します。計上価格は、輸出はFOB(本船渡し条件)、輸入はCIF(運賃・保険料込条件)で集計します。
外国通関実績ともいいます。
貿易不均衡
貿易取引の当事国である2国間で、輸出超過または輸入超過が起こります。この輸出入額の差が大きい
ことを貿易不均衡といいます。
包装明細書(Packing List)
包装明細書は輸出者が作成する貨物の明細書です。貨物の梱包状態や個数、ケースマーク、ケース
ナンバー、ネットウェイトなど、貨物に関する情報を記載します。貨物の外装荷姿には注意が必要です。
保険金額(Insured Amount)
保険契約者が付保した金額です。万一事故のときに保険会社から保険金として支払われる最高限度の
金額です。保険金額は売買契約で特に定めのない限り、インコタームズおよび信用状統一規則でCIF
またはCIP価格に輸入者の希望利益10パーセントを加算した金額と定められている。
保険証券(Insurance Policy)
保険証券は保険会社が作成し申請者に発行する書類です。保険金額、保険の条件などが記載されて
います。保険証券の表面には、保険条件、保険金額などの必要事項が記載されています。また、裏面
には約款が記載されています。この保険証券は船荷証券と異なり、有価証券ではありません。保険証券
は保険契約の成立を証明したものであり、契約内容が明記された書類です。保険証券は原則として
裏書により譲渡が可能です。
保険承認状(Insurance Certificate)
保険証券の内容を簡略化した書類。保険会社と被保険者との間で保険契約が成立したことを証明する
書類。保険金請求にあたっては、保険証券と同一の効力を有します。
保険の目的(Subject Matter of Insurance)
海上保険での保険の目的は、通常、貨物のことを指します。保険証券上ではGoods and Merchandises
として表現しています。
保険申込書(Insurance Application)
保険の申込みを行う際の所定用紙のこと。予定保険か確定保険かを指定します。
保険約款
保険契約内容をなす約款のこと。普通約款と特別約款から成り立ちます。ロンドン保険業者協会が制定した
協会貨物約款(Institute Cargo Clauses)が最も普及しています。
保険料(Insurance Premium)
保険者の危険負担に対する対価として、保険契約者が保険者に支払う金額。保険料は保険金額に保険
料率を乗じて計算します。保険料は貨物を積載する船舶の規格、航路、貨物の性質、荷姿、貨物の状態、
損害率、保険条件などによって算定されます。
保険料率(Rate of Insurance Premium)
保険金額に対するパーセントで示された数字。通常、100円について何銭と表示します。保険料率は積載
船舶の規格・航路・貨物の性質・荷姿・状態や保険条件によって算定されます。また、戦争危険、同盟
罷業危険の料率は、ロンドンにある戦争保険料率算定委員会によって算出された料率を使用します。
保護貿易
国内産業を保護するために商品の品目や種類により輸入数量の制限を設けたり、関税を高くするなどの
貿易制限を行うこと。
保税運送(Transportation in Bond)
保税制度のひとつの形態です。税関の承認を受けた外国貨物は、保税状態のまま開港・保税地域間を
運送できます。
保税運送による輸送
輸入貨物が入っているコンテナを、CYから海貨業者の倉庫などに輸送する場合、保税運送手続きを行った
後に海貨業者の倉庫などに運びます。この場合は、海貨業者の保税地域に貨物を搬入後、輸入通関手続
きを行うことになります。
保税作業(Bonded Manufacturing)
外国貨物の加工、外国貨物を原料とする製造・外国貨物の改装・仕分けなどを行う作業のこと。
保税制度
外国から到着した貨物を関税の未納の状態で蔵置したり、加工・製造・展示・運送ができる制度。
保税制度には「保税地域制度」と「保税運送制度」の2つがあります。
保税地域制度
「保税」とは関税・消費税の支払いを留保している状態のことをいいます。外国から到着した貨物を国内に
引き取るには、税関で書類の審査が行われ、関税などを納めたあと、税関長の輸入許可を受けなければなり
ません。輸入が許可される前の貨物を外国貨物といいます。この外国貨物を取扱うために設置された地域
を保税地域と呼びます。
保税転売
外国貨物の輸入者が、貨物を保税地域に蔵置している間に第三者に転売すること。
ボストチヌイ港
ロシア・ナホトカ湾内にある港湾。コンテナ専用埠頭から、シベリア鉄道が敷設され、SLBの発着港になっている。
列車の通関手続きも迅速に行われ、リードタイムの短縮に貢献しています。
ボックス・レート(Box Rate)
海上コンテナで貨物を輸送する場合、海上運賃は貨物の量に関係なくコンテナ1本あたりいくらと決めている
運賃。ボックスレートには品目無差別ボックスレート(Freight All Kinds Rate)があります。
品目無差別ボックスレートは、貨物の量や種類に関係なくコンテナ1本あたりいくらと設定されています。
一方、品目別ボックスレートは、品目を運賃同盟のタリフに準拠してそれぞれ個別に設定した運賃です。
ホット・デリバリー・サービス(Hot Delivery Service)
本船荷役終了後、数時間のうちに輸入貨物の引渡しを可能とするサービス。生鮮食料品などによく利用され
ています。
ポート・チャージ(Port Charge)
本船が入港や出港、停泊などで港を利用する場合に発生する費用。
ホワイト国
輸出貿易管理令別表第3に掲げる不拡散政策令の遵守国のこと。
本船受取証(Mate’s Receipt)
荷送人(輸出者)と本船の間で貨物の引渡しが行われたことを証明する書類で、積荷の受取証のことです。
Mate’s Receiptは、通常ワンセットになったShipping ApplicationまたはShipping Orderの内容がチェック
されます。万一、記載内容と異なっていたり、貨物の損傷などの事故があった場合は、その旨がこのMate’s
Receiptにリマークとして記載されます。本船への貨物の積込みが確認できると、本船の一等航海士により
サインがされます。
本邦ローン
わが国の銀行が信用状を発行し、それにもとづき輸出者から一覧払手形が振出されます。信用状発行銀行
が輸入者に独自の輸入ユーザンス手形を差入れさせ、対外的には決済をすませ、輸入者に対しては決済を
一定期間猶予する方法を本邦ローンといいます。邦銀ユーザンスとも呼ばれます。

前受金返還保証
輸出契約の締結時、または輸出貨物の船積み前に輸出者が輸入者から受け取った輸出前受金の全部
または一部を、輸出者が輸出契約不履行の場合に返還することを銀行が保証するもの。
前払輸入保険
前払いした輸入貨物代金の回収不能による損失を填補します。
マーシャリング(Marshalling)
コンテナヤードにおいて、本船の積みつけプランにもとづき、コンテナをあらかじめきれいに配列すること。
マーシャリング・ヤード(Marshalling Yard)
コンテナ船へ積込むコンテナを蔵置または配置してある場所。輸出の場合は本船の船積荷役がスムーズに
行えるように、荷役の順番にコンテナを配置しておきます。
マリンリスク
貨物を積載した船舶の沈没・座礁・火災・輸送用具の事故・暴風雨や落雷による破損または盗難。
マルチ・ペイメント・ネットワーク(MPN)
官庁、地方公共団体、民間企業の収納機関と金融機関などを通信回線で結び、税金などをインターネット
を介したパソコンなどを利用して納付できるシステム。NACCSで行った輸入申告に関わる関税・消費税
などは、このマルチ・ペイメント・ネットワークと接続できる金融機関のサービスを利用して納付することが
できます。
マルチモーダル
トラック中心の貨物輸送方法を海運や鉄道などの大量輸送方法と複合的に組合わせて行おうとする
物流政策のこと。
3つのCと4つのP
信用調査で重視して調査する項目をよく3C’sといいます。Capital(財務状況)、Capacity(営業能力)、
Character(経営陣の能力)を指します。またマーケティングで考慮すべき重要な四つの要素があります。
これを4P’sといいます。Price(価格)、Products(商品)、Place(流通方法)、Promotion(販売促進)を
指します。
実入りコンテナ
貨物が詰め込まれたコンテナのこと。これに対して、貨物が詰め込まれていないコンテナを空(カラ)コンテナ
といいます。
見積り送り状(Pro-Forma Invoice)
輸出入契約の成立前に原価や費用の確認のために作成される書類。信用状の発行や輸入許可の取得の
ためにも必要となる書類です。また日本での輸入通関時においても、船積書類の未着時に利用されます。
プロフォーマ・インボイスにL/Cコピー、契約書を添付して、税関に対して輸入申告を行う方法もあります。
未必利益保険(Contingency Insurance)
買い手が倒産した場合など、代金決済が正当に行われず、売買が実質的に成立しなかった場合に備えて
売り手が手配する保険。
見本売買(Sale by Sample)
売り手または買い手が契約商品見本(Sample)を呈示して、商品の品質を決定する条件。
見本の一時持出し
保税地域にある外国貨物を見本として一時的に持出すこと。原則、一時持出しが可能な見本は、
課税上問題がなく、少量とされています。
見本持出許可申請書
輸入者は保税地域(保税蔵置場、保税工場、保税展示場、総合保税地域など)に蔵置している貨物を
見本として持出す場合、見本持出許可申請書が必要です。輸入者またはその代理店である通関業者は、
見本持出許可申請書に必要事項を記入のうえ、税関に提出します。申請書を税関に提出するときに、
貨物が外国貨物であることを証明する書類(InvoiceやB/Lのコピー)を税関から求められることもあります。
○ 見本持出許可申請書の記載項目
・申請日
・申請者
・蔵置場所
・搬入日
・持出し期間
・持出し先
・持出し貨物に関する情報
・持出す理由
輸入者として注意しなければならない点は、持出す貨物はあくまでも見本であり、販売目的による持出しは
認められません。さらに持出した貨物は、必ず返還しなければなりません。
ミルクラン
メーカー側が複数の納入業者をまわって、部品や原材料を調達する物流方式。
無為替
代金決済がないもの。No Commercial Valueともいいます。サンプルの輸出入やダメージによる不良品など
の代替品の輸送に用いられます。
無故障船荷証券(Clean Bill of Lading)
貨物が本船に積まれるときに貨物の数量や梱包状態に欠陥や不備がなく、明らかに良好な状態で積込ま
れた場合に発行される船荷証券。
無条件免税(関税定率法14条)
国際慣例やその他の見地から、関税を課することが適当でない輸入貨物について、無条件に関税を免除
すること。
盟外
同盟に所属せず会社独自の運賃を設定し、定期サービスを行うキャリアのこと。
銘柄売買(Sale by Trade Mark or Brand)
トレードマーク(Trade Mark)やブランド(Brand)を指定し、品質を決定する条件。
メガ・ガントリー・クレーン
コンテナ船の荷役に使用する最大のガントリー・クレーン。コンテナ船の大型化にともない、7,000TEU以上
のコンテナに対応しています。リーチが50メートル以上あります。
メガ・キャリア(Mega Carrier)
大手コンテナ船会社で、基幹航路を1社の単独で、週に3便以上配船している企業。
滅却(Extinction)
対象の貨物を焼却したり海中に投棄して、その形態をとどめることのないようにすること。
免税
輸入貨物が一定の条件に適合する場合に、輸入者の関税納付義務の全部が免除されること。
免税コンテナ(Duty-free Container)
コンテナ特例法により、輸入税の支払いを免除されている国際輸送に使用する海上コンテナ。
メンテナンス・ショップ(Maintenance Shop)
コンテナ自体の検査や修理を行う場所。また、コンテナの清掃も行います。
木材船(Log Carrier)
主に原木を輸送する船。木材船は寄港する港の設備が整っていない場合が多いので、本船には必ず
デリックを装備しています。船倉が一層(Single Deck)であり、船倉と倉口がとても長いのが特徴です。
木材ターミナル(Wood Terminal)
原木や製材などを専門に扱う埠頭。
モジュール船(Module Ship)
大型機械や発電プラントなど特殊な重量物を運搬するための専用の船。船倉はなく、貨物をそのまま甲板上
に積みつけて運びます。モジュール船では、ヘビーデリックは使用せず、ユニットドーリーと呼ばれる特殊な
自走台車に貨物を載せて荷役します。
モノカルチャー経済
ひとつの国の経済が単一の生産物に依存している経済のことで、発展途上国では農産物や鉱産物に依存
している現状があります。

約束手形(Promissory Note)
振出人が一定の金額を一定の期日に支払うことを約束した手形です。手形の振出人が支払いをするべき
人です。
ヤード・プラン(Yard Plan)
オペレーターは、コンテナヤード内にあるコンテナまたは本船からおろされたコンテナを、ヤードのどこに配置
するかを決める計画。
誘導路
滑走路とエプロンの間を航空機が移動するために設けられた通路。
輸出
内国貨物を外国へ送出すこと。
輸出依存度
国民所得に対する輸出額の比率。また、国民所得に対する輸出入額の比率を貿易依存度と呼びます。
輸出LCL 倉庫経由
LCL貨物を一度海貨業者の倉庫などの施設を経由したのちに、船会社のCFSに搬入する形態。これは
海貨業者の倉庫などで、商品の検査、輸出梱包などの作業を施す必要がある場合に利用されます。
輸出承認証
経済産業大臣により交付される輸出の承認証。
輸出申告書(Export Declaration)
輸出申告書は通関業者が作成し、輸出申告時に税関に提出します。統計品目番号、通貨、金額等が
記載され、申告価格は輸出時の条件に関係なく、すべてFOB価格、円建てにて表示されます。
輸出申告の撤回
輸出申告を、輸出の許可前に取り下げること。
輸出信用状通知手数料
海外の信用状発行銀行が受益者である輸出者の取引銀行を通知銀行として、信用状を通知してきた場合、
通知銀行は信用状を確認し、受益者に信用状の到着を知らせますが、その際に発生する手数料のこと。
輸出手形買取手数料
1件の信用状につき輸出書類の買取依頼に対して発生する手数料。信用状発行銀行に荷為替手形と書類
を送付するための郵便料金を含めた手数料。
輸出手形保険
銀行が輸出者に為替手形を買取った際に、その手形が不渡りになる不安を取り除くために付保する保険。
銀行は日本貿易保険との契約を結びます。この保険では、銀行が買取った輸出手形の信用危険と非常
危険がカバーされます。保険金額は信用危険、非常危険とも手形金額の95パーセントです。
輸出統計品目表
輸出貨物の全分類の名称とそれに割振られた9桁の番号(HS条約の附属書の6桁の品目表に準拠し、
さらに末尾に3桁の国内細分からなっている)を一覧の形で表示したもの。輸出申告書を作成するときに
使用します。通関業者は輸出申告書を作成するときは、輸出者から入手したInvoiceなどを参考にして、
この輸出統計品目表に表示されている9桁の番号を決めることになります。また、輸出統計品目表には、
それぞれの品目に適用される関税関係の法令以外の他法令についても、参考欄で説明しています。また、
第25類から第40類まで、第54類から第59類まで、第63類、第68類から第93類、第95類の貨物に関して
は、輸出貿易管理令別表第1の16項のキャッチオール規制の対象となっています。輸出統計品目表は
貿易構造や国内産業事情の変化、国際交渉などにともない、毎年見直しが行われます。
輸出保証保険
プラントなどの輸出に関するボンドが不当に没収されたことによる、銀行の損失を填補します。
輸出補助金
輸出を増大するために政府が輸出商品の価格を引下げるために支出する補助金。
輸出令別表第1
輸出貿易管理令別表第1のことで、輸出の許可が必要な貨物が掲載されています。
輸出令別表第2
輸出貿易管理令別表第2のことで、輸出の承認が必要な貨物が掲載されています。
油槽船(Oil Tanker)
原油を運ぶ専用船。甲板の上には無数のポンプとパイプラインが配置されています。船倉内の構造はタンク
の状態になっています。通常、3列に配置され、それぞれが縦横に仕切られています。
輸入
外国貨物を本邦(日本の領土・領海・領空)に引取ること。
輸入許可前引取(Before Permit)
輸入の許可を受ける前に、輸入貨物を法律にしたがい、わが国に引取ること。
輸入許可前引取承認申請書
輸入者またはその代理人である通関業者は、輸入許可前引取制度を利用する場合、輸入許可前引取
承認申請書に必要事項を記入のうえ税関に提出します。輸入者にとって、輸入商品の「輸入許可前
引取制度」は大変便利な制度のひとつです。輸入商品の引取りは、通常、輸入者が関税や消費税を
納付し、税関から輸入許可を受けたあとでないと、国内に引取ることができません。しかし、「輸入許可
前引取制度」を利用することにより、輸入の許可を受ける前でも、輸入商品を引取ることができます。
○ 「許可前引取制度」を利用すると便利なケース
・国内の取引先への納期が迫っている場合
・貴重品のため早く引取りたい場合
・工場での生産過程で支障が起きそうな原料、部品を輸入する場合
・貨物の性質上、輸入審査に時間がかかる場合
○ 貨物の許可前の引取りが認められる条件
・輸入者は関税、内国消費税、地方消費税などを支払わなければならない税額に相当する担保
を税関に提供します。担保としては、金銭、不動産、国債などがあります
輸入公表
輸入貿易管理令による輸入管理制度の詳細を定めた、経済産業省の告示のことで、官報、経済産業
公報、通商広報に掲載されます。
輸入申告書(Import Declaration)
輸入申告書は通関業者が作成し、輸入申告時に税関に提出します。輸入貨物に関する税番号が
表示され、関税・消費税が記載されます。輸入申告書の申告価格はCIF価格として、円建てで
表示します。
輸入総代理店
特定の輸入商品に関して日本での販売権を認められた企業のこと。輸入商品について輸入総代理店
が品質やサービスの責任を持つなど、輸入総代理店を利用するメリットがあります。
輸入担保荷物貸渡証(Trust Receipt)
銀行が輸入代金の決済を輸入者から受取る前に、輸入貨物の所有権を銀行が留保したまま、輸入者
の貨物の引渡しや売却を認めるもの。
輸入発表
輸入割当の申請手続きに関して、必要な事項を定めて発表したもの。経済産業公報、通産広報に
掲載されます。
輸入割当制度
あらかじめ経済産業大臣から輸入割当てを受けた者が、その割当の数量の範囲のなかで、経済産業
大臣の輸入承認を得て初めて輸入ができる制度。割当は、原則、数量で行われます。割当の数量を
超えて輸入することはできません。
容積・重量証明書(Certificate and List of Measurement and/ or Weight)
貨物の大きさと重さを表した書類。貨物のディメンション(L・W・H)と重量(?s)が詳細に記載されて
います。検査機関が船舶に積込まれる貨物と書類を照合し、第三者の公正な立場として貨物の
容積・重量を測定し証明した書類です。
容積建て(Measurement Basis)
貨物の容積を運賃算定の単位とするもの。基準になるものが2種類あります。算定基準をどちらにするか
は、同盟によって異なりますが、1立方メートルを基準とする同盟のほうが多いようです。
・1メジャートン(Measurement Ton)= 40Cft(Cubic Feet)
・1立方メートル(Cubic meter、 1M3)= 約35.315Cft(Cubic Feet)
用途外使用
減免税を受けた用途以外の用途に使用すること。
横もち
本船からおろされた輸入貨物が入っているコンテナを、CYから海貨業者の倉庫などに輸送すること。また
ショートドレイともいいます。この場合は、CY内でコンテナを蔵置したままの状態で輸入通関手続きを
済ませます。
予定保険契約
たとえば貨物の数量や金額、船名などが前もって確認できない場合などは、不確定な項目をそのままの
状態で予定保険契約を締結し、不明な項目が確定したら確定保険に切替えることができます。
予備審査制度
輸入する貨物が日本に到着する前でも、事前に輸入書類を税関に提出することにより、書類の審査を
受けることができる制度。

ライナー(Liner)
定期船のこと。特定の航路に定期的に運航されている船舶。
ラウンド日数
ひとつの定期航路で船舶が最初の出発港まで1航海して戻ってくる日数。
ラッシング(Lashing)
荷崩れ防止のために、本船上で貨物やコンテナをワイヤー・ロープなどで縛り固定すること。
ランプ・ウェイ(Ramp Way)
本船と岸壁を結ぶ通路。通常、本船の船尾や船首に装備されています。
リード・タイム(Lead Time)
商品を発注してから入手するまでの時間。
リバース・ロジスティック
販売した製品の回収に関連する物流。
リーファー・コンテナ・ヤード
本船に積まれるリーファー・コンテナの保管場所で、電源プラグが設置されています。
リフト・オン/リフト・オフ(Lift on / Lift off)
コンテナ船の荷役形態。岸壁のエプロンに設置されたガントリー・クレーンを使用して、コンテナを本船に
垂直に積みおろす方式。世界の主要航路の大部分のコンテナ船はこの方式です。
リマーク(Remarks)
事故摘要といわれ、貨物の外観に異常や事故があった場合、その旨を必要書類に記載することになります。
留置
貨物を税関の支配下に留め置くこと。
領海
沿岸から12海里を超えない範囲の海域。
領事送り状(Consular Invoice)
輸入国が輸入価格の不正申告を防止する目的で輸出者に提出を義務づけている公用の送り状のこと。
Invoiceに記入した金額や数量などの記載事項が正確であることを輸出国にある輸入領事館が査証した
書類です。信用状取引の場合や輸入者からの要求により、輸出者側で手配する書類です。主に中南米
の国々や中近東諸国がこのConsular Invoiceを要求してきます。輸出者は、買取書類のひとつとして銀行
提出時に十分間に合うように手配しておくことが大切です。用紙は相手国の大使館または領事館で販売
しています。領事査証に対しては、領事査証料金(Consular Fee)を支払います。
流通加工
商品が消費者のもとに届くまでの間で行われるさまざまなサービス。顧客の要望に応じて、商品に付加価値
をつける加工を行います。特に輸入品の取扱いに関しては、フォワーダーが輸入通関手続きから商品の配送
までの間で、一貫して業務を請負っていることが多く、トータルのサービスを施すことで輸入者の要望に応え
ています。
旅行小切手(Traveler’s Cheque)
旅行者のために銀行などが発行する小切手。所持人の署名欄が2箇所あります。旅行者は小切手の盗難
や紛失に備えて、旅行小切手を購入するときに、原署名欄に署名しておきます。そして、代金の支払い時や
現金化するとき、銀行などの面前で、副署名欄に署名をします。銀行は原署名と副署名を照合し、所持人
が本人かを確認します。
例外的納税義務者
関税法、関税定率法、そのための関税に関する法律の規定により、輸入者以外の者が関税の納付義務者
に規定されています。
冷蔵船(Reefer Vessel)
冷凍貨物、冷蔵貨物を輸送する専門の船。野菜や果物、乳製品、水産品などの生鮮貨物を冷凍状態
または冷蔵状態で輸送する専門の船。
冷凍コンテナ(Reefer Container)
冷凍貨物・冷蔵貨物を専門的に運ぶコンテナ。通常の冷凍コンテナは+20℃から−25℃、または
−20℃までの温度の設定ができるようになっています。冷凍コンテナには、冷凍機が内蔵され、温度
設定が必要な生鮮食料品やフィルム、球根などを輸送するのに利用されています。
冷凍コンテナを使用する場合は、コンテナ明細書(Container Load Plan)の上部にある箇所に、指定の
冷凍温度を記入する冷凍コンテナには、断熱材やレールが施してあるので、ドライ・コンテナに比較して、
実際に積み付けることができる容積は小さいので注意が必要です。
ロイズS.G.保険証券
1779年ロンドンのロイズ会員総会において採択されたロイズS.G.保険証券の様式とほぼ同じかたちのまま
使用している証券で、旧フォームと呼ばれる。
ローダー
貨物を航空機に積む搭載機。通常、航空貨物はコンテナやパレットの形に梱包され、このローダーを利用
して航空機へ搭載します。
ロー・デンシティ・カーゴ(Low Density Cargo)
容積に比べて重量が軽い貨物。低密度の貨物のこと。
ロード・フィーダー
航空会社が航空機の到着空港から、路線のない空港までをトラックで貨物の保税転送すること。

和解(Compromise)
当事者の話し合いにより円満に解決する方法。売買契約書や注文書をもとにして、当事者同士が冷静に
判断し、友好的に問題の解決を図り、取引の継続を求める方法。
ワシントン条約
ワシントン条約とは「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保護を目的」としたものです。生きている
動植物だけでなく、それを現材料とする「製品」も対象となります。保護すべき動植物は次の三つに区分
されています。
・付属書?T/絶滅のおそれのある種で、取引による影響を受けるもの。商業目的のための国際取引は
禁止されています。
・付属書?U/現在は必ずしも絶滅のおそれがあるわけではないが、取引を厳重に規制しなければ、
絶滅のおそれのある種となりうるもの。商業目的の国際取引は可能ですが、輸出国政府のワシントン
条約管理当局が発行する輸出許可書が必要となります。
・付属書?V/締結国が自国内の保護のために、他の締結国の協力を必要とするもの。商業目的の国際
取引に関しては、輸出国政府の発行する輸出許可書または原産地証明書が必要です。

ワシントン条約により、わが国への輸入が規制されている主な動物
・持ち込めないもの
テナガザル、チンパンジー、キツネザル、コンゴウインコ、アジアアロワナ
・許可書などが必要なもの
カニクイザル、オウム、イグアナ、カメレオン、ヤマネコ
ワルソー条約(Warsaw Convention)
正式名称は、国際航空運送についてのある規則の統一に関する条約。
運送人の責任や航空運送状の記載事項などを定めた条約。

—— END ——

如您有任何机床/冲床零部件方面的问题,欢迎随时联系我们。
Please do not hesitate to contact us, if you have any questions or concerns regarding spare parts of Machine tool or Press.
销售邮箱: sales@gaossi.com


注明:上文章部分或全部图片、文字等信息转转自于互联网。有侵犯权利或不希望本网站使用,请联系我们,本网站将在第一时间移除。

【用語】:貿易実務単語知識 – 貿易用語【ア-サ】
« 上一篇 2022 年 4 月 16 日 20:55
【用語】:プレス機械の操作用語 冲床操作术语
下一篇 » 2022 年 4 月 16 日 20:55